肛門科

肛門科とは

肛門は消化管の出口

肛門は消化管の出口肛門科では、肛門やその周りに起こった疾患やトラブルを主に診ています。
早期発見するほど、楽な治療法で治しやすくなります。大きな手術が必要になる前に、お早めに受診していただくことをお勧めします。

当院の肛門科診療

当院の肛門科診療肛門科での診察の流れはあまり知られていないため「どんな風に診察が行われているのか分からない」と不安を抱く方はたくさんいらっしゃいます。
少しでも不安を解消できるよう、ここでは肛門科診療の流れについて説明します。

1ご来院

当院は他の診療科も設置しているクリニックです。そのため肛門科のみのクリニックより、気軽にご来院いただけるかと思います。

2問診

診察室は防音対策を施しているため、待合室などに会話が漏れてしまうことは一切ありません。
問診票を確認しながら、症状やお悩みの内容などについて、丁寧にお伺いしていきます。

3診察準備

壁を向いたままベッドへ横になり、軽く膝を曲げる体位を取っていただきます。下着を太ももの中間ほどまで下げていただいてから、大きめのバスタオルで隠します。

4検査・診察

視診を行います。その後はゴム手袋をはめ、医療用の麻酔ゼリーを付けてから指を挿入し、しこりの有無や状態を調べる触診を行います。指で触診した後は肛門鏡などを挿入し、内部を観察します。

5診断・ご相談

診察・検査の説明を行ってから、今後の治療方針について提案していきます。

主な肛門の病気

  • いぼ痔(内痔核、外痔核)
  • 切れ痔(裂肛)
  • 痔ろう(あな痔)
  • 血栓性外痔核
  • 直腸脱
  • 直腸瘤
  • クローン病による肛門の病変
  • 肛門掻痒症
  • 肛門周囲炎
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門尖圭コンジローマ
  • 単純性ヘルペス
  • 膿皮症
  • 毛巣洞
  • 乳児痔ろうなど

痔の種類

痔は大きく分けると、いぼ痔と切れ痔、痔ろうの3種類あります。痔は再発しやすく、何度も発症すると悪化していきます。
最悪の場合、肛門機能に支障をきたすリスクが高くなりますので、肛門周辺の痛みやふくらみ、違和感などがありましたら、放置せずに受診してください。

いぼ痔(内痔核・外痔核)

いぼ痔(内痔核・外痔核)肛門周辺には、豊富な毛細血管が広がっています。「強いいきみ」などによって毛細血管に負担がかかってしまうと、うっ血を起こしてしまいます。このうっ血が膨らんでできたものが、「痔核(じかく)」です。痔核は2種類あり、肛門外側の皮膚部分にできる「外痔核」、内側の粘膜部分にできる「内痔核」に分かれます。

内痔核

発症が進行してから、排便時の出血や痔核の脱出といった症状で気付く方が多いとされています。脱出した痔核は自然と戻りますが進行すると、押し込まないと戻らなくなってしまいます。

原因

排便時の「強いいきみ」「長いいきみ」によって発症するケースが多いとされています。便秘や長時間のデスクワーク・運転などが続くと、発症しやすくなります。

症状

粘膜には知覚神経がないため、痛みなどの症状はほとんど起こりません。排便時の出血・痔核の脱出などで気付くケースが多いです。

外痔核

触れただけでふくらみが確認できる痔ですので、発見した際は速やかに受診することをお勧めします。
重いものを持ち上げた時などに、急激にふくらみが生じた場合は、血栓性外痔核の可能性が考えられます。

原因

強いいきみ、便秘・下痢、アルコール・香辛料の摂りすぎ、長時間同じ姿勢で過ごし続ける習慣、冷え、ストレスなどが原因で発症します。

症状

皮膚には知覚神経があるため、激しい痛みが起こりやすくなります。出血はあまり見られません。

切れ痔

切れ痔肛門の皮膚が切れたり裂けたりしてしまう痔です。早期治療を行うと短期間で治る確率が高くなりますが、便秘や下痢が長引くと、再発を繰り返しやすくなります。
慢性化すると瘢痕化・線維化を起こし、肛門の狭窄が起こりやすくなります。

原因

太くて硬い便、勢いよく出る下痢便などによって発症します。特に便秘があると発症しやすく、女性に多くみられる痔です。

症状

激しい排便時痛が起こります。出血量は、トイレットペーパーに少し血が付く程度だとされています。
裂孔は慢性化しやすく、再発を繰り返しやすい傾向にあります。何度も切れることで傷が悪化し、炎症や潰瘍、ポリープなどが生じやすくなります。

痔ろう

痔ろう激しい下痢などによって肛門陰窩に便が入ると、大腸菌などが入り込んで化膿を起こし、膿が溜まるようになります。この膿が皮膚の穴から排出されるまでの状態を「肛門周囲膿瘍」といい、膿が進んだトンネル状の穴である瘻管(ろうかん)が残った状態を「痔ろう」と言います。

原因

下痢と免疫力低下によって肛門周囲膿瘍を起こし、それが進行することで発症します。女性よりも男性の方に多く見られます。

症状

痛みや熱感、腫れ、発熱などが現れます。また膿が出るので、下着の汚れで気付くケースもあります。
膿が排出されると症状は消えていきます。

expand_less
072-964-4332